人類最古の作物、小麦の反逆?
こんにちは、kyokoです。
小麦は環境に対して順応性が高いので、世界中で栽培されている穀物です。
日本の小麦の自給率は10%ほどで、ほとんどを輸入にたよっています。
国産小麦を内麦(ないばく)、輸 ...
美味しいがゆえに食べ過ぎてしまう、ご飯。
こんにちは、kyokoです。
おにぎり、釜めし、炊き込みご飯、赤飯、チャーハン、オムライス、カレー、ピラフ、寿司、ぞうすい、栗ご飯、パエリア・・・ご飯は美味しい。
しかし近頃は、白米は精製された穀物で、ほとんど ...
糖尿病予備群の人のために適糖(テキトー)な食事術を教えてくれる本
つれづれにしたためる ストーリー③
こんにちは、kyokoです。
夏の間は、よく動き水もたくさん飲むせいか、糖尿病予備群の症状はあまり感じません。
なので調子に乗って何でも ...
金銀財宝より価値があり、権力の象徴だったコショウ
こんにちは、kyokoです。
基本調味料は「さしすせそ」と言われます。砂糖、塩、酢、醤油、味噌です。
そして、もう一つ料理の味付けに欠かせないのは、何と言っても胡椒でしょう。
味噌はたくさんの栄養素を含む優れた食品です
こんにちは、kyokoです。
味噌は、未だ醤にならざるもの「未醤(みしょう)」→みしょ→みそ!!
味噌はたくさんの栄養素を含む優れた食品です。
大豆の発酵により、アミノ酸、ビタミンをはじめ、炭水化物、脂 ...
お醤油の色の違いは、大豆と小麦の割合の違いでした。
こんにちは、kyokoです。
毎日あたりまえに使っているお醤油ですが、醤油の種類によって色がちがうのは、大豆と小麦の割合の違いです。
醤油の定義というのがあります。醤油は、大豆を使っている事、その大豆に麦や米な ...
お酒が発酵して酢になる不思議
こんにちは、kyokoです。
昔のお酒は長持ちせず、発酵がすすんですぐにすっぱくなったそうです。それが酢です。
天然醸造酢には、米酢、粕酢、麦芽酢、リンゴ酢、ブドウ酢などがあります。