スギの巨木が乱立する日光東照宮と二荒山神社
こんにちは、ゆるまじです。
今日はちょっぴり風が冷たかったですね。
去年、日光東照宮では御鎮座四百年記念スペシャルコンサートがあり、
野外特設ステージで和楽器バンドのコンサートがありました。
夫がどうしても見たいというので行きました。
和楽器バンドはボーカルは詩吟の師匠、尺八も師匠、
和太鼓、三味線、箏もかなりの腕です。
和楽器を使い和テイストのロック。
以前聞いたときはガチャガチャしていたのに、
今はとってもいい感じに仕上がっています。
熱烈ファンがたくさんいて、なかなかおもしろかったです。
東照宮には樹齢400~800年杉の巨木が普通にたたずんでいます。
眠り猫の下をくぐり、奥の院へ向かう石段のわきにも大きな杉がたくさんあります。
宝塔はちょっと不思議な感じです。
その後ろには願いをかなえてくれる杉の古木があります。
去年の私の願い事、叶いますように。
行きたかった二荒山神社の後ろの山は、
杉の巨木が乱立していてほんとにすごい。
立派なイチイとコウヤマキもありました。
大きな古い寺社には、大抵大きなご神木があります。
神社ができて、ご神木を植えたのだと思っていましたが、
実は、大きな木が生えるところに神社を建てた。
というのをどこかで読んだ気がします。
古神道では、神木をそのまま神体として祀っていたり、
神社はなくても神木が信仰をあつめているところもあるそうです。
むかしから大きな木は、人にとって特別な存在だったのですね。
奈良や京都の寺院に使われている柱や梁を見ると、
昔の日本の森林は、どれだけ豊かだったのだろうと思います。
今でもの建て替えのための木を育てるために、
入山禁止の山を所持している寺社があります。
春の日差しのまぶしさのなかで、
木々が動き始めたと感じる今日この頃です。
枝先にエネルギーを秘めて、一気に新芽をだすのでしょう。
昼休みに公園を散歩すると、
カワズザクラはすでに美しい新緑でした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません