味噌はたくさんの栄養素を含む優れた食品です
こんにちは、kyokoです。
味噌は、未だ醤にならざるもの「未醤(みしょう)」→みしょ→みそ!!
味噌はたくさんの栄養素を含む優れた食品です。
大豆の発酵により、アミノ酸、ビタミンをはじめ、炭水化物、脂 ...
お醤油の色の違いは、大豆と小麦の割合の違いでした。
こんにちは、kyokoです。
毎日あたりまえに使っているお醤油ですが、醤油の種類によって色がちがうのは、大豆と小麦の割合の違いです。
醤油の定義というのがあります。醤油は、大豆を使っている事、その大豆に麦や米な ...
お酒が発酵して酢になる不思議
こんにちは、kyokoです。
昔のお酒は長持ちせず、発酵がすすんですぐにすっぱくなったそうです。それが酢です。
天然醸造酢には、米酢、粕酢、麦芽酢、リンゴ酢、ブドウ酢などがあります。
動物性でも植物性でもない唯一の食品、塩。
こんにちは、kyokoです。
塩は、動物性でも植物性でもない唯一の食品です。
少し前まで、塩は高血圧の原因なので、減塩しましょうとさかんに言われていました。
スイーツの幸せ感からは、のがれられない!
こんにちは、kyokoです。
砂糖って、歴史は古いし、糖類の種類はたくさんあるし、からだへの影響もいやというほどあるので、いつかがっつり取り組みたいテーマです。
砂糖は、糖類の二糖類に ...
食事についてあれこれ言われるのは、うとましい。
外ではなるべく、食べ物については無頓着なふりをしているので、ときどきアドバイスを頂きます。
「そうだよねぇ、食べ物についてのうんちくって、言いたいよねぇ。わかるわ~。」と、その気持ちがよくわかるので、黙ってうなづいています ...
ミネラルは若さを保つ秘訣だった
こんにちは、kyokoです。
ミネラルはほんの少しでいいのに、からだのなかでつくることができないので、足りないと、欠乏症を起こします。逆に摂りすぎると過剰症になることもあるそうですが、日本では足りない問題のほうが大きいよう ...