発酵食品は腸内フローラを元気にしてくれる!
こんにちは、kyokoです。
腸を元気にしてくれる発酵食品についてまとめてみました。
腸内フローラは、私たちの腸に住んでいる多種多様な細菌です。その数は1000種、1000兆個以上だそうです。それらを顕微鏡での ...
24節気24番目、大寒(だいかん)です。
1月20日から24節気24番目、大寒(だいかん)です。
私は今年まだ雪を見ていません。今日も天気が良くて、空は青く澄んでいるのですが、部屋の中にいるとシンシンとした冷えを感じます。
金 ...
小寒、二十四節気23番目です。残すところあと一つ。
1月6日は小寒(しょうかん)二十四節気の23番目です。
寒の入りをむかえて、寒さがきびしくなる時期です。
この日から、節分(2月3日)までの小寒と大寒を合わせた、約30日間を「寒」といい、「寒中見舞」がだされま ...
1月の和名は睦月、親戚が睦まじく集まる意味だと言われています。
あけまして、おめでとうございます。
一月の和名は、睦月(むつき)です。他にも、初春月(はつはるづき)、早緑月(さみどりづき)、喜月(かげつ)、三微月(さんびづき)、端月(たんげつ)などがあります。 ...
冬至は一陽来復。悪いことばかりじゃないよ、これから太陽も復活です。
こんにちは、ゆるまじです。
12月22日は冬至(とうじ)二十四節気の22番目です。
冬至と言えば、一年で一番昼が短くて、夜が長い日です。
昼間の時間というのは、日の出から日の入りのことですが、日の出 ...
24節気、21番目は大雪(たいせつ)ですが、明日もいい天気のようです。
今日は24節気の21番目、大雪(たいせつ)です。
大雪が降るには少し早い気がしますが、これはもともと二十四節気のできた中国華北地方の気候から名づけられたものだそうです。
新年を迎える支 ...
12月の和名、師走は、四季がはてる「しはつる」だったそうです。
12月の和名は師走。師匠といえど走り回る月。どこもかしこもあわただしいと言ったところですが、しわすは、もともとは四季が果てる、「しはつる」月、という意味だったようです。
他にも、氷月(ひょうげつ) ...