寒い季節は根菜類で、からだをあたためよう!

こんにちは、食うリエイターkyokoです。

かろやかに生きるために、命を捧げてくれた動物と植物に、今日もありがとう。

 

冬は根菜類が旬の時期です。

根菜類は根ものとも言われ、野菜が土に埋まっている根の部分と茎を食用にするものがあります。ダイコンやニンジンは根ですが、ジャガイモは地下茎です。

 

水分が少なく、ビタミン・ミネラルが多く、からだを温めてくれます。

 

根菜の栄養素比較

 

根菜のすごいところ

 

・保存性がよい。ほぼ一年中食べられ、価格も安定している。

 

・茹でる、煮ることで、柔らかく消化がよくなる。

 

・炒めると歯触りがよく食べごたえがある。

 

・干しやさいに適している。
(切り干し大根は、生のダイコンよりもカルシウムが5倍。)

 

・水分が少ないので、からだを冷やさない。

 

・豊富なビタミンを含み、血行を促進させる作用が認められる。

 

・豊富なミネラルが、血液や筋肉をつくるタンパク質の働きを助ける。

 

・食べると血行をよくしたり代謝をあげるので、内側からからだを温める。
(しょうが、タマネギ、長ネギ、かぶ)

 

根菜種類と特徴

 

・ダイコン・・秋から冬にかけてが旬。

デンプン分解酵素ジアスターゼをはじめ、脂肪分解酵素プロテアーゼなどの酵素が働き胃の調子を改善する。

葉は緑黄色野菜で、栄養素は小松菜をうわまわる。

ご飯やお餅、イモ類を食べ過ぎて胃もたれしたとき、ダイコンを食べると炭水化物の消化を促進してくれる。タンパク質や脂質の消化を助ける働きもある。

ビタミンCは皮に多く含まれる。

 

ダイコンの上のほうは寒さに耐えるために糖度が高くなっている。
ふろふきダイコン、サラダ、漬物に向く。

真ん中あたりは適度にみずみずしく甘みと辛味がちょうどいい。おでんや煮物に向く。

下のほうは虫から身を守るため辛味が強い。大根おろしに向く。

 

・ニンジン・・秋から冬にかけてが一番おいしくなる。

βカロテンが多く、活性酸素の増加を抑え、のどや鼻の粘膜を丈夫にし、免疫力を高めてくれる。

βカロテンは体内でビタミンAの原料となる。ニンジンは1/2本でビタミンAの一日の所要量を補えるほどたくさん含んでいる。とくに皮のちかくに多い。

 

ビタミンAは白内障の予防、視力の維持、眼の健康に役立つ。

油を使った料理にすると吸収率がよくなる。

 

・ゴボウ・・食物繊維のイヌリンは血糖値を下げる成分であり、リグニンは整腸作用が認められる。

胃や腸をきれいに掃除し、大腸がんの予防になる。

ゴボウのアクには抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれているので、あく抜きは短時間にすると、香りやうまみも残りやすい。

 

・れんこん・・糖質とビタミンC、食物繊維が多い。ビタミンCはみかんの1.2倍に相当する。

れんこんは主成分がでんぷんなので、加熱してもビタミンCがこわれにくい。
ビタミンCはタンパク質と働き、コラーゲンの生成をうながし丈夫な粘膜をつくる。

れんこんの粘り気は納豆と同じムチンという糖タンパク質で、荒れた胃を整えたり、滋養強壮のはたらきをする。

 

・カブ・・デンプン消化酵素アミラーゼには胃の不快感を取り除く作用がある。

葉にはカロテン、鉄分、カルシウム、ビタミンB2などが含まれている。

 

・タマネギ・・ビタミンB1の吸収を促進する酸化アリルを含んでいる。

豚肉などビタミンB1の豊富な食品と一緒に食べると効率的。

グルタチオンは、臓器の解毒作用に有効。

 

・ヤマイモ・ながいも・・栄養価が高く、亜鉛、カリウム、鉄などのミネラルやビタミンB群やビタミンCなどをバランスよく含んでいる。

アミラーゼやジアスターゼなど多くの消化酵素も含まれている。

ぬめり成分のムチンは、細胞を活性化させる働きがあり新陳代謝が促進される。

 

・くわい・・塩分を排泄し、むくみや高血圧よぼうになるカリウムを含む。

カテキン、ポリフェノール類も含む。プロテアーゼインヒビターは、発がん物質の抑制に働く。

 

・しょうが・・血行促進やからだを温めるたり、新陳代謝を活発にし、発汗作用を高める働きもある。
強い殺菌作用があり、香り成分には食欲増進、疲労回復、解毒作用などがある。

 

 

結び

 

根菜は皮と身の間にうまみと香りがあるそうです。私はダイコン、ニンジン、ゴボウの皮は剥かずに料理します。

 

れんこんもあく抜きしないので、お正月のお煮しめはすぐに真っ黒になってしまいました。でも味は悪くないです。

栄養よりも食感を大事にする夫は、何でも水にさらします。

 

あ~あ、せっかくのお野菜の栄養が流れていく~と思いますが、健全な夫婦生活を保つため、何も言いません。

 

あく抜きしなくても、大丈夫なのになぁ。

 

イモ類、ニンジン、れんこん、ごぼうは糖質高めなので、食べ過ぎないよう気を付けてます。

 

 

 

 

今日お世話になったサイト
冷え性対策|身体を温める野菜 「根菜類」
根菜とは?旬の季節ごとに知られる種類は?

 根菜類とは根だけを食べる野菜?
目的に合わせて野菜を上手に選ぼう!~ほっくり根菜編~