美味しいがゆえに食べ過ぎてしまう、ご飯。

2020年3月23日

こんにちは、kyokoです。

おにぎり、釜めし、炊き込みご飯、赤飯、チャーハン、オムライス、カレー、ピラフ、寿司、ぞうすい、栗ご飯、パエリア・・・ご飯は美味しい。

しかし近頃は、白米は精製された穀物で、ほとんど炭水化物なので血糖値をあげやすく、控えたほうがよいものとして認識されるようになってきました。

 

ご飯としてつくられているお米は、現在274品種あるそうです。
全国で、いろんなお米がつくられるようになり、ブランド米も増えました。
ふるさと納税のお礼品としての役割もはたしています。

 

お米の種類

・白米(うるち米)

玄米を精米して、ぬかと胚芽部分を取り除き食べやすくした米。

・玄米

籾すりでもみがらを取り除いた米。栄養にすぐれ、白米よりも食物繊維が豊富。

・発芽玄米

玄米をぬるま湯につけて発芽させたもの。ビタミン、鉄分、食物繊維などが豊富。

・もち米(ねばりの強い米)

アミロースが含まれているかいないかで、うるち米ともち米に分かれる。

 

※炭水化物のでんぷんには2種類あり、「うるち成分」と「もち成分」がある。

もち米はもち成分100%。いつも食べるお米には、うるち成分約20%くらい、もち成分約80%。

品種によりこの二つの成分の割合がちがう。うるち成分が少なく、もち成分が多いと、ねばりの多いコシヒカリ、はえぬき米となる。

 

お米のメリット

・食べ飽きない。淡白なのでなんにでも合う。

・糖質が多く、タンパク質を適度に含み、脂質が少ない。

・ビタミンB群が豊富にあり、カリウム・マグネシウム・リン・鉄・亜鉛・マンガンなどのミネラルを含む。ただし、白米にするとビタミン類は約5分の1、ミネラルは約3分の1に減少する。

・玄米は食物繊維が多いので便秘の予防によい。

・フィチン酸という抗酸化成分が含まれていて、老化や発ガンを抑制する。

・発芽玄米はギャバが増加し、血圧降下、肥満解消にはたらく。

 

お米のデメリット

・おいしいので食べ過ぎる。

・リンが多くカルシウムが少ない。リンが多いとカルシウムの吸収が阻害される。

・白米はビタミンB₁がほとんどないので、7分づきや5分づきにするとよい。

・玄米にはフィチン酸が多い。フィチン酸は有害物質の排出にはいいが、同時に腸からの鉄分や亜鉛吸収を阻害する。

 

好みのお米を見つけよう

くり くりや より

 

 

結び

 

有機栽培の玄米1合を一晩水に浸け、炊いて3等分したものが、私の一食分のご飯です。

私にとって最適の量を見つけるのに、何年もかかりました。

 

ご飯をまったく食べないと、お腹の調子が悪くなります。具体的には、便の量が減り柔らかすぎです。

それにやっぱり、なにか物足りない。

 

釜めしや海鮮丼、ちらしずし、炊き込みご飯などが大好きなのに、それらを全部食べると血糖値が上がって体調が悪くなります。

昔はなんともありませんでした。おかしいなぁが定着してきたのは、55歳を過ぎてからです。

 

ちょっとしたからだからのメッセージを、忙しさを言い訳に無視していると、メッセージは警鐘として鳴り響き、困ったことが起き始めます。

 

美味しいものを美味しく食べ続けるためにも、健康でありたいです。

決めた仕事は仕上げたいし、約束は守りたい。

そのためにも自分にちょうどいいご飯の量で、おかずと野菜をたっぷり食べます。

おかずと野菜をたっぷり食べれば、ご飯が少ないのは気にならなくなります。

だって、そのほうが快適ですから。

 

 

 

お世話になったサイト
くりや 
ヤマトライス 
ナショナルジオグラフィック第7回 「お米はダメ」「地中海食はいい」のゆがみ具合

参考資料

食べ物のメリット・デメリットがまるごとわかる本 川嶋昭司 三笠書房
栄養の基本と食事の教科書 吉岡有紀子(監修)  池田書店