必要なのは微量だけど、ないと困るビタミン類。

こんにちは、kyokoです。

ビタミンは必要量は微量ですが、体内では合成できない有機物です。

(有機物=生体をつくる炭素を主な成分とする物質。)

3大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質)の働きを助け、からだのさまざまな機能を調節してくれます。

そして、必要量に満たないと欠乏症を起こします。

ビタミンの役割

・エネルギーや体の組織をつくるための代謝にかかわる。

・様々な生理機能の維持にかかわる。

・体内でつくることのできない有機物。

 

脂溶性ビタミンと水溶性ビタミン

 

脂溶性ビタミン

・水にとけないが、油にとけやすい。

・とりすぎると、肝臓に蓄積し、過剰症になる可能性がある。

 

ビタミンA: レチノール、β-カロテン、α-カロテン、β-クリプトキサンチンなど

粘膜や皮膚の健康を保ち目の健康維持に働く。

豚レバー、とりレバー、ホタルイカ、ニンジン、モロヘイヤ、かぼちゃ、空心菜。

 

ビタミンD: エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール

丈夫な骨や歯のために必要。

イワシ、サケ、イクラ、ウナギ、サンマ、きくらげ、しいたけ。

 

ビタミンE: トコフェロール、トコトリエノール

酸化を抑えて、細胞の老化を予防する。

すじこ、ウナギ、モロヘイヤ、かぼちゃ、アーモンド、らっかせい、ぎんなん。

 

ビタミンK: フィロキノン、メナキノンの2つのナフトキノン誘導体

血液を凝固させる。骨の維持にもかかわる。

納豆、モロヘイヤ、こまつな、しゅんぎく、ほうれんそう、キャベツ、めかぶわかめ。

 

 

水溶性ビタミン

・水にとけやすく、熱に弱い。

・体内にとどまらず、排泄される。そのため、毎日とる必要がある。

 

ビタミンB群

ビタミンB1: チアミン

糖質の代謝に不可欠。

玄米、豚ヒレ肉、豚モモ肉、ウナギ、たらこ、大豆、えのきたけ。

 

・ビタミンB2: リボフラビン。ビタミンGともいう。

エネルギー生成にかかわり、からだの成長を助ける。

豚レバー、とりレバー、たまご、ブリ、納豆、モロヘイヤ、まいたけ。

 

・ビタミンB3: ナイアシン。ビタミンPPともいう。

体内で数多くの酵素の補酵素として働く

豚レバー、とりささみ、カツオ、マグロ、タラコ、まいたけ、らっかせい。

 

・ビタミンB5: パントテン酸

三大栄養素の代謝にかかわる酵素の働きを助ける。

とりレバー、シシャモ、エリンギ。

 

ビタミンB6: ピリドキサール、ピリドキサミン、ピリドキシン

タンパク質の分解・合成に必須。

とりレバー、とりささみ、マグロ、カツオ、にんにく、ニラ、クルミ。

 

・ビタミンB7: ビオチン。ビタミンBw、ビタミンHともいう。

三大栄養素の代謝と皮膚の健康維持に働く。

とりレバー、卵黄、らっかせい。

 

・ビタミンB9: 葉酸。ビタミンBc、ビタミンMともいう。

赤血球をつくったり細胞の新生にかかわる。

牛レバー、豚レバー、モロヘイヤ、ブロッコリー、ほうれんそう、えだまめ、など。

 

ビタミンB12: シアノコバラミン、メチルコバラミン、ヒドロキソコバラミン

赤血球をつくることにかかわる。

豚レバー、とりレバー、シジミ、アサリ、サンマ、のり。

 

ビタミンC: アスコルビン酸

コラーゲンの生成にかかわり、抗酸化作用を持つ。

赤ピーマン、ブロッコリー、カリフラワー、ニガウリ、ジャガイモ、柿、いちご。

 

結び

ちょっとだけだけど、必要不可欠なビタミン類。サプリメントがいろいろでていますが、なるべく食べ物から摂りたいと思います。

目が痛かった頃、ビタミンCなら水溶性だし余ったら出ていくからいいやと、ドラッグストアですすめられた錠剤を買って飲みました。なんだか気持ち悪くなって、それきりです。

かんたんに、おいしく、栄養バランスのとれる、一食500円くらいの「BASE FOOD」というのがあるそうです。

今日はそれが食べてみたい気分です。

 

必要なのは栄養素ではなく、生きた食べ物、美味しい料理のはずなのに。

 

 

参考資料

栄養の基本と食事の教科書 吉岡有紀子(監修)  池田書店

参照 ウィキペディア(Wikipedia)