書こうと決心できた、本当の理由。
本を読んでも、重い腰はあがりません。
本を読んで、書きたい気持ちはいっぱいになりました。
もう一度、やってみようかなという自分へのかすかな期待。
しかし、行動にはなりませんでした。
自分にはなかった視点や、わかっていなかったところが理解できたとしても、日常に流され、疲れることはやりたくないというのが本音です。
これ以上自分が何かを書くなんて、なんだか時間の無駄のような気がするし。
友人が、先日ガンで逝ってしまいました。
葬儀は身内のみで行われたので、私は情報としてそのことを知っただけです。
今も実感がない。
友人は今も生きている気がする。
そのくせ、わけもなく涙がこぼれます。
心はそのことを認めたくないのだなと思います。
その現実も悲しみも。
中学3年で同じクラスになり、毎日お弁当を一緒に食べました。
たわいない話が楽しかった。
別々の高校になると手紙を書き、友人からも週に何通も手紙が届きました。
いったい何をあんなに書いていたのだろうと思います。
混沌とした若さゆえの不安を、たわいないことを書くことで、やりすごしていた気がします。
好きとか嫌いという色恋ではなく、感性が求めあっていた。
これは僕たちにしかわからないね。なんだろうね、静かだ。
高校を卒業してからは、数回会ったきりです。
長い間、別々の人生を歩みながら、年賀状だけは続いていました。
二年前に再会したとき、すでに友人はガンでした。
会うたびに、痩せていくのが切なかった。
病状は進むばかり。
治療の副作用に苦しみ、痛みを麻薬でごまかす毎日になりました。
最後のLINEはやけに明るく、なんだか違和感がありました。
数日して、訃報の連絡が入りました。
それから梅雨のように雨が降り続き、ニュースになりました。
情報としてその言葉さえ聞かなければ、私はまだ友人が生きていると思っているでしょう。
私はどうしたら、唯一無二の友人を失わずにすむのか。
そして、書くしかないなと思いました。
書くとき、私はいつも友人を念頭に置いている。
すりこまれた、癖のように。
書いている限り、友人はそこにいて笑っています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません