12月の和名、師走は、四季がはてる「しはつる」だったそうです。

12月の和名は師走。師匠といえど走り回る月。どこもかしこもあわただしいと言ったところですが、しわすは、もともとは四季が果てる、「しはつる」月、という意味だったようです。

 

他にも、氷月(ひょうげつ)、春待月(はるまちづき)、三冬月(さんとうづき)、梅初月(うめはつづき)、暮冬(ぼとう)などがありました。

12月は、お世話になった方へ感謝を贈る月でもあります。そしてお得意様には、新たな年になっても、お付き合いが続きますようにという、お願いの意味が込められています。

「お歳暮」12月はじめ~20日ころまで

「お年賀」正月~1月7日の松の内まで

「寒中お見舞い」2月4日の立春まで、が目安です。

 

12月24日は、クリスマスイブですね。

あなたは誰に何を贈るのでしょうか。

 

私は冬のコートを先日プレゼントしてもらったので、クリスマスイブには何もありません。

でも、私は夫に何をプレゼントしようかな。けっこう悩んじゃいますね。

孫たちには、プレゼントは本と決めているので、誕生日もクリスマスもお正月も本屋に連れて行けばいいだけなので、気楽です。

 

 

ところで、私は最近肥満について調べているとき、下記のサイトを見つけました。

食物アレルギーが原因で肥満?  マーク ハイマン医学博士著

肥満になることが、いろいろな病気を招くのだと思っていましたが、そもそもは食べ物が要因らしいのです。

簡単に言うと、アレルギー食品を食べることで、腸が荒れ、腸の未消化のアレルギー食品が腸壁にできた小さな穴(リーキーガット)から血管に侵入し、炎症が起こり、脂肪中毒性肝臓やインシュリン耐性を引き起こした結果、インシュリンが増えて脂肪が蓄積していくのだそうです。

 

自分にとって、何がアレルギー食品なのかは、病院で調べてもらうのが一番です。

このサイトにもありますが、一般的なアレルギー性の食べ物は、グルテン(小麦製品に含まれる。パン、ピザ、うどん、ラーメン、マカロニ、パスタ、お菓子など)、卵、乳製品、トウモロコシ、酵母、ピーナッツだそうです。

 

私の夫は、小麦製品に気をつかうようになってから、リウマチの痛みから解放されました。

 

年末年始は、飲み会が多いので、食べ放題の店での食事は自分の腸内環境を荒らさない程度にしたほうがよさそうですね。かなりむつかしいことですが・・

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。