京都から電車で30分、牛若丸が修業した世界的なパワースポット、鞍馬山に行こう。

2017年3月29日

こんにちは、ゆるまじです。

 

3年ほど前から、夫と京都めぐりをしています。

まずはどこから行こうかと相談したとき、

地図の右上からにしようと私が言ったので、

京都の振り出しは鞍馬に決まりました。

 

京都は行くたびに観光客が増えバスも混んでいます。

その混雑した京都市内から叡山電車で30分ほどで鞍馬駅に着きます。

そこからは歩くもよし、鞍馬寺仁王門駅からケーブルカーで

鞍馬山の大きな杉を眺めながら多宝塔駅に行くこともできます。

鞍馬寺は牛若丸(源義経)が預けられ、修業したところです。

 

この寺から山を越え、貴船神社に向かいます。

鞍馬寺から貴船神社までのハイキングコース

 

鞍馬山は約二億六千年前、海底火山の隆起によってできたそうです。

牛若丸が駆け巡ったであろう道を、自分も歩くというのが不思議です。

 

岩盤があるため、木の根は深く張ることができず、

地表を這いずり回っているのが木の根道です。

かなり異様な感じです。

 

そこから5分ほど歩くと、サンゴやウミユリなどの化石を含む磐座に

「鞍馬奥の院・魔王殿」が建っています。

 

この魔王は650万年前、金星から人類救済のため降臨したそうです。

鞍馬に宿る霊力をわかりやすく伝えるために、

昭和の初めに創作されたというのが本当のところらしいのですが、

独特の雰囲気があります。

 

鞍馬山を越え、貴船神社に向かう参道にこの夫婦スギがあります。

大きな木たちは、ネットワークを持ち日本を守っているような気がします。

 

こういうことを言うと、娘にそんなことを外で言わないようにと

釘を刺されるのですが、何と思われようとそう思うんだからいいやと思います。

 

鞍馬山は世界的に知られるパワースポットです。