宮崎県にある日本一大きなヒノキは樹齢800年で圧倒的な存在感。
こんにちは、ゆるまじです。
今日はとても暖かく、春らしい天気でしたね。
木には小さな新芽がたくさんでてきて、ウキウキしてしまいます。
宮崎県椎葉村は九州のど真ん中、平家の落人の村です。
そこに日本一大きなヒノキ 大久保のヒノキ樹齢800年 があります。
私が椎葉村やお隣の諸塚村に行ったのはもう20年も前のことですが、
この長生きのヒノキにとっては、ほんの少し前のことになるのでしょう。
椎葉村はおよそ800年前、壇ノ浦の合戦に敗れた平家の武士たちが追っ手を逃れてつくった
村です。
私が行ったときは、細い国道を車がやっとすれ違いながらすすみましたが、
今は少し改善されているのでしょうか。
とにかくすっごい山奥。どこを見ても山しかないのに、
そのすべての山に杉が植林されています。
それを見て、人間っていったいどういうつもりなんだ・・
と訳の分からない感想を持ったのを覚えています。
それにしてもこの大久保のヒノキの存在感は、圧倒的でした。
大きな木のそばに行くと、「会いに来ました。」という感じになりますが、
ここのヒノキの存在感は今でも私が接したなかで一番です。
ヒノキのところへ歩いて行く途中の谷には、
数十メートルはありそうな大きな柿木がありました。
近くに八村杉というスギの大木もあります。
巨木好きには狂喜してしまう場所です。
秘境のようなところですが、
平家落人の伝説が残る村へ、できればもう一度行ってみたいです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません